【経験談】初めてギターを購入するときの失敗しない選び方

これからギターを買いたいと思っても、種類がたくさんあって何を買えばいいのか分からないですよね。
- 楽器屋などのお店で買ったらいいの?
- 見た目は同じでも値段が違うけど何が違うの?
- 通販サイトでもいいの?
- 初心者セットなどの安いギターってどうなの?
- アコギ、エレキの違いって?
- ストラトとレスポールは音に違いはあるの?
- ギターの中古ってどうなの?
- ギター以外にも買うものってあるの?
など、分からないことがたくさんあると思います。
今回は僕自身の経験談と、ギター講師として今まで数々の生徒さんの相談を乗ってきた経験を基に、オススメの初めて買うギターの選び方について話していきたいと思います。
ギターの種類と違いについてはこちらの記事で紹介しています。
具体的なギターの選び方
ではこれからどのようにしてギターを選ぶのか順番に話していきたいと思います。
予算を決める
同じギターといっても価格はピンキリです。
中古でボロボロの楽器なら¥3,000とかでありますし、上を見たら青天井です。
また、ギターは本体だけ買ったらいいわけではなく、ピック・ストラップ・アンプなどの備品も必要になります。
全て含めた上でギター本体に出せる予算をはじめに決めましょう。
必需品以外にもあれば便利なのものはこちらの記事にまとめています。
初心者セット
ギターを始めようと思った時に1番はじめに考えるのは低価格帯の初心者セットではないでしょうか。
もちろん初心者セットを購入すると今すぐにギターを始める事が出来ます。
ただ、経験上初心者セットはオススメ出来ません。
というのも僕自身、中学生の頃に初めてギターを買ったのがエレキギターの初心者セットでした。
初めての楽器なのでそれがいいのか悪いのかも分からずに弾き続けていました。
そして約1年後に2本目が欲しくなり、5万円ほどのレスポールを購入したときに衝撃的な出来事がありました。
なんと1年間綺麗に鳴らなかったFコードが一瞬で鳴ったのです。
これはたまたまそのタイミングで押さえれるようになったのではなく、調整されていない押さえづらいギターでずっと練習していたということです。
特に初心者の頃は押さえづらいギターを買ってしまうと挫折しやすい傾向にあります。
よく勘違いしがちなのは、初心者用というのは「もし辞めたとしてもダメージが少ない安い機材」って意味で、初心者の上達を考えた機材ではありません。
なんなら初心者の頃はいい楽器を使った方が上達が早いまであります。
といっても初めから高いギターを買えないのも分かります。
ここで言いたいのは安いギター=悪いギターではないと言うことです。
矛盾してるように思われる方もいると思いますが、安いギターでもきちんと調整がしてあって弾きやすいギターなら1万円のギターでもいいと思います。
なら初心者セットもいいんじゃないと思う方もいると思いますが、初心者セットはそもそもセット内容があまり良くなく、いずれ買い替えることになると思うので、安いギターを買うにしろギターは単品で買うことをオススメします。
エレキギターの場合
・ギター本体
・ピック
・アンプ
・シールド
さえあればとりあえず始めることが出来ます。
オススメのアンプとシールドはこちらの記事で紹介しています。
オススメのブランド
次に予算別でオススメのブランドとシリーズを紹介します。
また、中古でもいい場合は同じ予算でもワンランク上のギターを購入することが出来ます。(きちんと調整されてるのが大前提です。)
〜3万円
PLAYTECH、SQUIER、EPIPHONE、YAMAHA Pacifica112、Ibanez、Bacchus
〜5万円
SQUIER、EPIPHONE、YAMAHA Pacifica311、FUJIGEN、BUNNY
〜10万円
FENDER、SQUIER Classic Vibe、EPIPHONE、YAMAHA PAC612、FUJIGEN
他にも沢山ありますが、絞りやすいように厳選させて頂きました。
紹介していませんが、Gibson・Martinなど有名ブランドに憧れのある方は一本目から買うのもありだと思います。
何より気に入ったギターで練習するのが一番モチベーションに繋がります。
見た目
色々話してきましたが、最終的には見た目です。
どんだけいいスペックでいい音が出てようが、見た目が好きじゃないとギターを弾く気にすらなりません。
練習に支障がない最低限レベルをクリアできているのであれば、あとは見た目で決めていいと思います。
ここまで長々と話してきたのも、調整されていない弾きづらい楽器を買ってしまったが故に挫折をしないためであって、それさえ分かって頂けたらあとは何を買っても構いません。
僕もここ最近楽器屋ではほとんど買わず、ヤフオクやメルカリなどのフリマアプリで見た目だけで購入してます。
でもそれがかなり気に入って今も使い続けてますし、見るたびにギターが弾きたくなります。
さいごに
今回は初めて買うギターの選び方についてお話ししました。
ギターを選ぶ基準は人それぞれです。
押し付けるつもりは一切なく、あくまで僕の経験からお伝えさせて頂きました。
同じギターでも色や形、材質やパーツ、ブランドなど各メーカーのこだわりが沢山あります。
僕が運営している堤之大輝ギター教室では、レッスン時間外でもLINEにて質問が出来るサービスがあります。
機材に関する相談も受け付けておりますので、少しでも気になって下さったらお問い合わせフォーム又は公式LINEからお問い合わせください。
これからいいギターに出会って、いいギターライフを送れることを心より祈っております。