【オススメ】ジャズギターの名盤9選

関西を中心にジャズギタリストとして活動している堤之大輝(ツツミノダイキ)と申します。

ビバップ〜コンテンポラリーまで幅広くジャズが好きですが、ジャズギターは比較的新しいサウンドが好みです。

そんな僕が大好きなジャズギターの名盤を紹介したいと思います。

1つ目に紹介するのはグラントグリーンの名盤です。
参加メンバーは
Grant Grean(g)
Sonny Clark(p)
Sam Jones(b)
Art Blakey、Louis Hayes(ds)
です。

このアルバムは僕が多分一生で最も聴いたアルバムです。
言葉で表すのが難しいですが、とにかくかっこいいので一度聴いていただきたいです。

全曲いいですが、Moon Riverが特に好きでYouTubeに弾いてみた動画もアップしています。



2枚組になっているので、満足感もすごくてとにかくオススメなアルバムです。

Jimmy Raney & Doug Raney / Duets

ジミーレイニーとダグレイニーの親子ギターデュオのアルバムです。

親子ならではの息のあった演奏でジャズスタンダードを楽しめる名盤です。

ソロとバッキングの移り変わりが自然で聴いててとても心地良いです。

このアルバム以外にもデュオアルバムがあって、そちらもオススメです。

Peter Bernstein / Somethin's Burnin'

ピーターバーンスタインの初リーダー作品です。

参加メンバーは
Peter Bernstein(g)
Brad Mehldau(p)
John Webber(b)
Jimmy Cobb(ds)
です。

現在のスタイルとは違い、ビバップ感が強くキャッチーで聴きやすいです。
ブラッドメルドーもかなりキャッチーな演奏をしているので、今のスタイルと聴き比べると面白いと思います。

一曲目から最後まで楽しく聴ける名盤です。

Mike Moreno / 3 for 3

マイクモレノのギタートリオのアルバムです。

参加しているDoug Weiss(b)、Kendrick Scott(ds)は今でもずっと一緒に演奏し続けています。

Wayne Shorter、Mulgrew Miller、Charlie Parkerなどの曲を、Mike Morenoのダークで美しいアレンジで楽しむことができます。

原曲と聴き比べると分かりますが、Mike Morenoが演奏するとどんな曲でも全てMike Morenoの音楽になります。

是非Mike Morenoの世界観を体感してみて下さい。
ちなみに僕はMike Morenoが1番好きなギタリストです。

Kurt Rosenwinkel / Intuit

現代ジャズ・ギターの皇帝といわれるカートローゼンウィンケルのアルバムです。

今のスタイルと違って、ビバップのアプローチでジャズスタンダードの名曲を演奏しています。

楽器を演奏する人は沢山のアイデアが勉強できて、リスナーは楽しく聴けるオススメのアルバムです。

Lage Lund /Terrible Animals

浮遊感が多いダークなサウンドのアルバムです。

空間系のエフェクターをいい感じに使用していて、現代ジャズギターのサウンドを味わいたい方にオススメです。

ラーゲルンドの音楽は刺激が強いので、聴けば聴くほどクセになり抜けられなくなります。

Tom Ollendorff / Open House

ピックがボディーに当たる音まで拾っていてかなり臨場感のあるアルバムです。

トムオレンドルフはクラシックを聴いているかのような、美しくて上品なフレージングとサウンドの印象をいつも聴いていて感じます。

サックスのBen Wendelとの相性もバツグンです。

Jonathan Kreisberg / One

ジョナサンクライスバーグのソロアルバムです。
素晴らしいアレンジでジャズスタンダードを中心に演奏していて、ソロギターを感じる事ができます。
美しくてダークでクールな名盤です。

このアルバムのみYouTubeになかったので、商品リンクを貼ります。

Pasquale Grasso / Solo Standards

もう一枚ソロギターの名盤を紹介したいと思います。
現代版ジョーパスとも呼び声が高いパスクアーレグラッソのアルバムです。
ジャズスタンダードの名曲をビバップのスタイルでソロギターで演奏しています。
とにかく弾き倒すスタイルなので、原曲のメロディを知らないとどこを演奏しているか分からなくなる可能性があります。
一つ前に紹介したジョナサンクライスバーグと聴き比べると、同じソロギターでもスタイルの違いを感じて面白いと思います。

まとめ

今回は僕がオススメするジャズギターの名盤を紹介させていただきました。
どれも何回も聴いている好きなアルバムばかりです。
気になったものがあれば是非聴いてみてください。